研究会名・講演会名 | 研究発表題 | 所属等 | 発表年月日 |
日本武道学会 武道学研究 空手道専門分科会 |
アメリカの空手道事情 | カリフォルニア大学 アーバン学校 |
2000.06.15 |
米国トーナメント参加記 | 米国オレンジ郡空手道場 | 2002.11.10 | |
空手道の初心者指導法 | 米国オレンジ郡空手道場 | 2003.03.31 | |
外国人を対象とした空手道初心者指導法〜アメリカでの指導への一提案 | 米国オレンジ郡空手道場 | 2004.03.31 | |
日本武道学会大会 (空手道専門分科会・学会企画) 第35回大会 |
外国人を対象とした空手道初心者指導法 | 米国オレンジカウンティ空手道場 | 2002.09.6-7 |
日本武道学会空手道専門分科会・空手道研究会 ワークショップ 第4回 |
武道学習への一提案 ー武道とスポーツの比較からー |
元全日本チャンピオン | 2003.03.8-9 |
−同上ー 第5回 パネルデスカッション |
テーマ:武道とは | 米国オレンジ郡空手道場 | 2004.03.27 |
国士舘大学 Budo New Japan |
課題「21世紀の時代における武道の役割」 テーマ:「武道が平和活動に貢献するには」 パネリスト |
米国オレンジカウンティ空手道場 | 2005.10.29 |
日本武道学会空手道専門分科会・空手道研究会 ワークショップ 第7回 パネルデスカッション |
テーマ:武道としての空手道とは パネリスト 外国における武道の概念 |
米国オレンジカウンティ空手道場 | 2006.03.4-5 |
−同上ー 第8回 パネルデスカッション |
テーマ:女性と空手道 チェアマン |
米国オレンジカウンティ空手道場 指導員 | 2007.3.10 |
−同上ー 第8回 講習会 |
Teaching Karate in English (英語での空手指導法) |
米国オレンジカウンティ空手道場 指導員 | 2007.03.11 |
寄稿文掲載書籍 | 題名 | 出版元 | 出版年月日 |
「月刊武道」 | アメリカの空手道事情 | (財)日本武道館 | 2000年8,9月 |
「「武道学研究」 | 外国人を対象とした空手道初心者指導法 | 日本武道学会 | 2003年3月 |
「JK Fan」 | アメリカの空手道事情と日米のスポーツ文化の特性 | チャンプ | 2003年7, 8月 |
「月刊空手道」 | [女流空手家浜崎鈴子の半生ー凛凛と]連載 |
福昌堂 | 2003年12月〜2004年9月 |
「武道学研究」 | 「空手道における障害者を対象とした段級審査ースウェーデン・ノルボッテン県における障害者武道協会じょ合宿および昇級審査を例にー」 | 日本武道学会 | 2006年39巻 |
![]() |
Suzuko Okamura Hamasaki -アメリカ編- |
![]() |